山春建設 建築士 山田のブログ
優遇制度 住宅ローン減税 支援事業
2019.12.09
ハンドベル

恒例となりつつある
「お客様・ご近所様還元 クリスマスハンドベルミニコンサート

今年もお世話になったお客様をお招きし、感謝の気持を込めて開催されました。


普段はお客様との打合せで使われているショールームは高い吹抜け天井と部屋の形、壁に使われている漆喰や、石貼りによって音響がハンドベルと相性が良く、とても素敵な音色が響き渡ります。

2018.10.10
工場にて
こんばんは!
暑いなー、と思わずつぶやいてしまうのも、今週いっぱいになりそうですね。
いよいよ秋冬支度ですね!
所属している中小企業家同好会の先輩の会社に用事があったので行ってきました。
山春建設も部品などでお世話になっています。
太陽熱温水器を造っています。
こういった現場を見るのは仕事関係なく、
個人的に大好きです(^o^)
太陽熱温水器は、お湯を太陽熱でつくるのでとっても省エネ!
加えて非常時に水を使える、などなどメリットがたくさんあるので、導入を検討中です。
造っている現場を目の前で見ると、仕事の丁寧さ、質の良さがよりわかるので、
ますます興味が湧きます!!
お湯を溜めるタンクの溶接現場、完成したタンク(↑の画像、奥の大きい方が容量460リットルの5~6人家族対応。
手前の小型の方が300リットル)もしっかり見学。
こちらの工場では、ステンレスの加工技術を生かして、建設機械の排煙管も造っています。
手作業、職人技ですね!
長居はできませんでしたが、貴重な時間でした(^_^)/
2017.10.14
静岡新聞マイベストプロに掲載されました
「住宅のプロ」はたくさんいますが、「片付け収納が楽な家を造るプロ」は
なかなかいません。
子育て中の、家を建てたい方にアンケートを取った結果、一番興味のある「片付け」に特化した住宅を標準化しました。
もちろん今までの当社標準の自然素材・省エネルギー(長期優良住宅・ゼロエネルギー住宅)の基本性能はそのままに、「片付け収納がしやすく暮らしやすい」を加えた家を提供していきます。
トップページのリンクから御覧ください。
2017.07.03
盛況でした 7/2(日)子どもの才能発見講座@山春建設
7/2(日) 当社ショールームで開催しました、「子どもの才能発見講座」
は募集開始後、ホームページで公開する間もなく満席になってしまいましたが、
引き続き開催していこうと思っていますので、今後ともご参加ください。
詳しい内容は「イベント情報」の5/20をご覧ください。
START!
説明する野田先生。
講座で得た知識を活用すると
家族のこと、将来のことがよくわかり、ライフプランが立てやすくなります。もちろん
その時は、講師の方のアドバイスをお願いすることもできます。
次回開催予定:9月又は10月初め頃の平日
2017.03.22
4/8(土) 自分の暮らしに合った家造りをしたい方へ ― houseよりhome ―
暮らしに合った家造りをしたい方へ
2組様限定!
自分の生活に合った、暮らしやすい家を建てたい方。
耳寄りなセミナー情報です。
「建てる前に聞いておけばよかった。。。」とのお声が少なからず聞こえてまいります。
4/8(土) 当社ショールームで「暮らしのスタイリスト」を講師に招き、
・家造りとは?
・家造りの体験談
・家造りの事例
・整理整頓・㊙収納術
をテーマに、ワークショップも取り入れた楽しいセミナーを開催します。
日時・場所: 4月8日(土) 10:00~(予)
沼津市蛇松町30-5
(株)山春建設 ショールーム
ご予約先:(株)山春建設 TEL 055-963-1918
TEL(担当者) 090-1414-7388
2017.02.01
浴室・トイレが寒いとお感じの方へ
浴室が寒い、滑りやすくて不安
キッチンが老朽化
トイレ・洗面所をキレイに、使いやすくしたい
とお考への方へ
2/11(土) 2/12(日) 10:00~15:00
水回りリフォーム相談会開催!
沼津市柳町1-55 リクシル沼津ショールームでお待ちしております。
営業マンではなく、現場経験豊富な一級建築士に直接相談できます。
水回りの設備改修に併せて間取りの変更の相談もお受けしています。
ご予約されるとスムーズです。
TEL 055-963-1918
担当 090-1414-7388
mail takashi@yamaharu-k.com
2016.10.04
山春建設 事務所が進化します 完成
お待たせしました。ついに当社新打合せスペースが完成、お披露目をします。
10/8(土) 9(日) 10(月)
当社の新打合せスペース「クラフトマン工房」が
完成内覧会の運びとなりました。
ご尽力頂きました関係者の方ありがとうございました。
こちらでは
オシャレな輸入玄関ドア、内装無垢ドアを始め、制作のオーダーメイドキッチン、色付き漆喰、鉄骨のストリップ階段、樹脂サッシ、内窓、造り付け書棚、天井高1.4mの小屋裏空間
など多彩な可能性を紹介することができます。
イベントは3日間ですが、基本的に週末は予約制で毎週開催しておりますのでご自由にお越しください
㈱山春建設 TEL 055-963-1918 担当者TEL 090-1414-7388 山田
2016.08.25
山春建設 事務所が進化します 3
事務所の改修工事が佳境に差し掛かっています。
構造は2×4工法用の木材で組み立て、形ができてきました。
完成イメージは 無垢材の床・漆喰壁・吹き抜け・輸入ドア・制作キッチン・小屋裏スペース・床暖房・樹脂サッシ・木製サッシで素敵な家を建てるお客様にいろいろな情報を提供する打合せ場所になります。
このあとは高気密を実現する工程に移っていきます。
2016.08.17
仮設住宅でもゼロエネ住宅(ZEH)
応急仮設で見せた 木造の力
「仮設住宅でもZEH基準をクリア」
購読誌にこんなタイトルで記事が載っていました。
熊本地震でも被災者のため多くの応急仮設住宅が造られましたが、受注者の「全国木造建設事業協会」(全木協)が提案した仕様は、いま通常の新築でも最先端技術であるゼロエネルギー住宅(ZEH)の省エネルギー性でした。
仮設住宅とはいえ、人の生活があるもの。被災された方にとっては、寒くない・暑くない家というだけでも、避難生活の価値を上げるには大きな助けになると思います。
2020年には全国の新築の半数をZEHにするという国の施策に対応できるよう、当社もZEHビルダーの登録業者として省エネ創エネを最大のコスパで提供できるよう努力していきたいと思います。
2016.07.14
山春建設 体感ハウス 内覧会
モデルハウス 内覧会
7/16.17.18 10:00~16:00
次世代省エネルギー基準の体感ハウス(モデルハウス)の内覧会を開催します。
新築のご相談はもちろん、ちょっとしたリフォーム(手摺り、床の滑り防止など)の相談も承ります。
ますます多様化する家造りへの当社の考えや、断熱性能を体感ください。
また、ゼロエネ住宅などの次世代省エネ基準の家についてのご相談もお受けしています。
セブンイレブン 沼津港店さんのある交差点を東へ。
正面に狩野川の堤防が見えるので、突き当りを左折してください。
予約TEL 090-1414-7388
TEL 055-963-1918
E-mail takashi@yamaharu-k.com
㈱山春建設 山田高士
2016.07.13
無金利 リフォームローン受付中
リフォームしたいけど資金が気になる方に朗報 ❢
「リフォームしたいけど、手元資金がなくてできない・・」
という方が多くいらっしゃいます。
金利0% リフォームローン
利用には諸条件がありますが、
お得な利用方法があります。
詳しくはお問い合わせください。
㈱山春建設 山田 TEL 090-1414-7388
055-963-1918
ホームページ内の「イベント情報」のページも見てください。
2016.06.17
ゼロエネルギー住宅
ゼロエネルギー住宅(ZERO energy house) ビルダーに登録されました!
ゼロエネルギー住宅(ZEH)という家をお聞きになったことがあるでしょうか。
ゼロエネルギー住宅(ZEH)とは年間の一次エネルギー消費量がゼロ以下または概ねゼロ(nearly ZERO)となる住宅のことで、省エネルギー基準の一つの形として国が推進しているものです。
ゼロエネルギー住宅(ZEH)申請、認定されることで、補助金が利用できることがあります。
しかし、家をZEH仕様にして補助金を利用するには、ZEHビルダー登録されている工務店などでなければ建てることはできません。
当社も今回承認され晴れて登録ビルダーとなりました。
今後とも省エネ住宅に力を入れ、ゼロエネルギー住宅の断熱・省エネルギー性能でいながら、今までどおり子育て世代に安心な
無垢材なや漆喰など自然素材を多く使った家
フリーモジュールで自由設計の家
耐震等級3相当の高い耐震性を持った家
を推進していきたいと思います。
2016.04.18
完成見学会ご来場ありがとうございました。
先日沼津市内で開催されました、「安心子育てのできる家」の完成見学会は多数のお客様のご来場を頂きまして、盛大に開催させていただきました。
ご厚意を頂きましたお施主様、風の強い中ご来場くださいましたお客様、開催にご尽力いただきましたスタッフの皆様、ご協力頂きありがとうございました。
今後共、子育て家族のため、コンパクトながら、最高クラスの耐震性(耐震等級3相当)・外断熱構造で高気密高断熱(外皮平均熱貫流率UA0.75未満)・自然素材とバリアフリーで安全安心快適な家をご提案して参りたいと思います。
また、将来、高齢者施設と病床数が不足する時代に、ご自宅で安全に介護生活ができる家になるよう、介護リフォームのご提案も勧めてまいります。
2016.02.25
住宅関連 優遇制度 新築編8 リフォーム編8
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
最終第15回は共通「新築8」「リフォーム8」
新築・リフォームのススメ
新築・リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!
● 再生可能エネルギーの固定価格買取制度
● グリーン投資減税 (業者が主に関係します)
期 間 ~2018年3月
要 件 対象設備を取得し、1年以内に事業を開始すること
対象設備 太陽光発電設備(10kw以上)、風力発電、木質バイオマス発電設備など
減 税 30パーセントの特別償却
(中小企業は特別償却と7%の税額控除との選択可能)
● 減税シミュレーション
当期経常利益1,000万円の中小企業が、太陽光発電設備に500万円投資した場合
減価償却期間(通常17年)は7%税額控除にメリット
※法人税率23%と仮定
2016.02.24
住宅関連 優遇制度 リフォーム編7
まだ審議中の制度もありますのであくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第14回は「リフォーム7」
リフォームのススメ
リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!
空き家を親から相続した際に、耐震リフォームや除却で売却した場合、通常は課税対象
となる譲渡所得が一定額まで控除されます。
期 間 2016年4月 ~ 2019年12月
要 件 空き家を親から相続した人が、耐震リフォームまたは除却し売却すること
減 税 3,000万円までの譲渡益が控除され課税対象外
●詳細は、独立行政法人 建築研究所のホームページをご確認ください。
● 譲渡所得税
2016.02.23
住宅関連 優遇制度 新築編7
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第13回は「新築7」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
● 補助金
期 間 ~2016年3月25日 (2016年4月以降再開予定)
補助金額 建設工事費の1/10
2015年12月から限度額が拡充(下表参照)
● 減税・融資制度
●詳細は、国土交通省のホームページをご確認ください。
2016.02.21
住宅関連 優遇制度 新築編6
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第11回は「新築6」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
● 優遇制度一覧(戸建の場合)
●詳細は、国土交通省のホームページをご確認ください。
2016.02.19
住宅関連 優遇制度 リフォーム編5
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第10回は「リフォーム5」
リフォームのススメ
リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!
● フラット35中古住宅・リフォーム一体型ローン
中古住宅取得費用とリフォーム工事費用を一体でフラット35として借り入れ可能に。
(2015年4月20日スタート)
購入する中古住宅がフラット35の基準を満たす、またはリフォームすることで基準を満たす住宅が対象です。
※リフォームすることでフラット35Sの基準を満たす場合はフラット35Sの金利
(当初5年間または10年間の金利▲0.3%)が適用
※2016年度は、省エネ性能に優れた中古住宅を優遇する予定
☆リフォーム内容は限定されていないため、自由なリフォームが可能!
●詳細は、住宅金融支援機構のホームページをご覧ください。
2016.02.18
住宅関連 優遇制度 新築編5
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第9回は「新築5」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
「フラット35S」の金利引き下げ幅を拡大。また「フラット35S(買取り型)」の9割超融資の金利上乗せ幅を
引き下げます。
● フラット35S (2016年1月30日~)
金利Aプラン 借り入れ当初10年間の金利 ▲0.3%
金利Bプラン 借り入れ当初5年間の金利 ▲0.3%
※2016年1月29日までは金利 ▲0.6%
条 件 1つ以上の基準を満たすことで利用可能
※ローン金利1.5%として計算しています。
● 太陽光売電収入の年収加算
太陽光発電による売電収入の7割を年収に加算して審査し、融資可能額を増額
年収500万円 借り入れ可能額 4,785万円 + 太陽光発電10kw
↓ 売電収入約30万円の7割の21万円を年収に加算
年収521万円 借り入れ可能額 4,986万円 約201万円増額 ko
●詳細は、住宅金融支援機構のホームページをご確認ください。
2016.02.17
住宅関連 優遇制度 リフォーム編4
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただきたいと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第8回は「リフォーム4」
リフォームのススメ
リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!
先日書きました「新築編4」と非課税枠の金額は共通ですが、リフォームの内容となっています。
リフォームを目的に父母・祖父母等から贈与を受けた場合に、一定額まで贈与税が非課税になります。
非課税枠
適用対象のリフォーム工事 大規模増改築、耐震改修、省エネ改修
バリアフリー改修、給排水管のリフォーム等
関連用語:
スケルトンリフォーム
家を骨組みを残してほとんど解体し、内装・屋根・外壁を全て造り換え
るリフォーム。
骨組みだけにするので、併せて耐震補強や断熱材を入れ替えて省エネ
改修、基礎コンクリートの補強をすることが多く、新築と遜色ない家・
現行基準に適合した家にすることができます。
バリアフリー改修・給排水管のリフォーム
高齢の方も安全に生活できるよう、家の中の段差を解消したり、階段や
玄関を上り下りしやすくする、手摺りを取り付けるなど、比較的安価に
できます。優遇税制とは別に市町村の助成金制度を利用でき、当社でも
大変多い工事実績となっています。
特に要介護・要支援の高齢者のためのバリアフリー改修は工事費の最大
90%(上限30万円)が補助されます。
給排水管等の改修は他のリフォーム工事に併せて行うことが多いですが、
配管類を更新することで、漏水を未然防止し、家の長寿命化につながり
ます。また、地域によって違いますが、「鉄管」を給水管に使用してい
る場合、錆びて赤い水が出ることがあります。ご家族の健康に要注意。
浄水器のフィルターがすぐ赤くなってしまうときも点検をお勧めします。
質の高い住宅
① 省エネルギー性 (断熱等性能等級4)
② 耐震性 (耐震等級2以上または免震建築物)
③ バリアフリー性 (高齢者配慮対策等級3以上)
のいずれかの性能を満たす住宅
●詳細は国税庁のホームページをご確認ください。
◎ 相続税の改正
2015年1月に相続税が改正され、相続税の課税対象者が増加。
生前贈与、現金の不動産化等の対策が重要になりました。
2016.02.16
住宅関連 優遇制度 新築編4
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただければと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第7回は「新築4」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
住宅取得を目的に父母・祖父母等から贈与を受けた場合に、一定額まで贈与税が非課税になります。
非課税枠
質の高い住宅
① 省エネルギー性 (断熱等性能等級4)
② 耐震性 (耐震等級2以上または免震建築物)
③ バリアフリー性 (高齢者配慮対策等級3以上)
のいずれかの性能を満たす住宅
● 詳細は国税庁のホームページをご確認ください。
◎ 相続税の改正
2015年1月に相続税が改正され、相続税の課税対象者が増加。
生前贈与、現金の不動産化等の対策が重要になりました。
si
sisi
2016.02.15
住宅関連 優遇制度 リフォーム編3
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただければと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」にアップします。
第6回は「リフォーム3」
リフォームのススメ
リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!
三世代(祖父母・父母・子)が同居するために、居住者が自己の居住に供する家屋について
キッチン・浴室・トイレ・玄関のうち1種類以上を増設する工事を行った場合、その工事費用
について減税を受けられる制度。
● 所得税減税(投資型減税・ローン型減税のいずれかを選択)
● 投資型減税
改修後の居住開始日:2019年6月30日まで
☆控除対象限度額(※)の10%をその年の所得税額から控除
※当該工事に係る標準的な工事費用相当額。最低50万円~上限250万円。
● ローン型減税
改修後の居住開始日:2019年6月30日まで
☆工事費用に係る住宅ローンの年末残高(上限1000万円)に対して減税。
● 減税シミュレーション
キッチン又は浴室を増設
2016.02.13
住宅関連 優遇税制 新築編3
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただければと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」のページにアップします。
第5回は「新築3」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
高性能建材・高性能設備やエネルギー計測機器を備えたゼロ・エネルギー住宅の建設に補助金を交付。
期 間 2016年春スタート予定(2015年は3~9月に5回公募)
補助金額 定額130万円
※ただし「寒冷地特別仕様」(1・2・3地域において高断熱外皮の
性能がUA値0.25以下、またはQ値1.0以下の場合は150万円
条 件 ① 一次エネルギー消費量がネットでゼロ以下
② 創エネルギー分を除く一次エネルギー消費量が、省エネ基準に対して
20%以上削減
③ 一定の断熱性能
④ 一定の要件を満たした設備の導入等 など
● ネット・ゼロエネルギーハウス支援事業認定基準のイメージ
● 詳細は、SII(一般社団法人 環境共創イニアチブ)のホームページをご覧ください。
2016.02.12
住宅関連 優遇制度 リフォーム編2
第4回は「リフォーム2」
リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!

高い断熱性能のサッシ・ガラス、断熱材などを用いた断熱改修と、同時に行う家庭用蓄電池やエコキュートなどの高効率設備の入れ換え、導入についての費用が補助されます。
● 公募期間 2016年春スタート予定
● 補助金 断熱改修費用、高効率設備の入れ換え・導入費用の1/3(上限未定)
(2015年度高性能建材導入促進事業は上限150万円/戸)
● 要件 ・高性能な窓、サッシや断熱材による断熱改修が必須
・戸建住宅の場合、同時に行う家庭用蓄電池やエコキュートなどの高効率
設備の入れ替え、導入も補助対象
● 補助金額シミュレーション(戸建の場合)
① 窓・サッシ・断熱材の外皮改修 工事費用 200万円
・ガラスの交換
・窓の取り換え
・天井、壁、床等の断熱改修
② 高性能設備を導入 工事費用 100万円
家庭用蓄電池 高効率給湯設備
対象工事費用 補助率 補助金
家庭用蓄電池の効果とは?
安価な夜間電力をバッテリーに貯めて昼間に使うことで、昼間の電力使用量を抑え、家計と地球環境にやさしい、
合理的で夢のような(山田の感想)設備機器です。
2016.02.11
住宅関連 優遇制度 新築編2
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただければと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」のページにアップします。
第3回は「新築2」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
中小工務店および建材流通事業者などでグループを構成し、グループで取り組む高性能木造住宅に補助金を交付。
期 間 2016年春スタート予定(2015年は5月 6月 12月に公募)
補助金額 長寿命型
長期優良住宅 上限100万円/戸 (150万円※)
高度省エネ型
認定低炭素住宅 上限100万円/戸 (150万円※)
性能向上認定住宅 上限100万円/戸 (150万円※)
ゼロ・エネルギー住宅 上限165万円/戸 (215万円※)
● 補助対象工事費(建築主体工事、屋内電気・ガス・給排水工事)の1/10
● ゼロ・エネルギー住宅への改修の場合は、ゼロ・エネルギー住宅にする
ための増額費用の1/2
※地域材を使用した場合は最大20万円加算。
三世代同居対応住宅は最大30万円加算。
(キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうち2種類以上が複数ある住宅)
優良建築物型(非住宅)
認定低炭素建築物等 上限1万円/㎡
条 件 中小工務店(年間50等未満)と建材流通事業者等でグループを構成すること
(↑ 山春建設も複数のグループに加入しています)
● 補助対象住宅のイメージ
● 地域型住宅グリーン化事業評価事務局のホームページをご確認ください。
2016.02.10
住宅関連 優遇制度 リフォーム編1
まだ審議中の制度もありますので、あくまで私のブログということでご参考にしていただければと思います。
確定した制度についてはホームページ内の「イベント」のページにアップします。
第2回は「リフォーム1」
リフォームのススメ
リフォーム・増改築をご検討中の方、今がチャンスです!
● 消費税率 2017年4月1日~ 10%(予定)
● 消費税増税に際しての負担軽減策経過措置
完了している場合は消費税率は8%が適用

居 住 年 : 2014年4月 ~ 2019年6月
控除対象借入限度額 : 4,000万円
控 除 期 間 : 10年間
控 除 率 : 1.0%
最大控除額 : 400万円
バリアフリー改修 給排水管のリフォーム等
住宅ローン(リフォーム資金として)1,000万円

※1 所得税における最大控除可能額を過去最大に引き上げ、さらに所得税から控除
しきれなかった額を個人住民税から税額控除することとされました。
※2 上記金額は一般住宅の場合の計算例です。住宅ローンは金利3.0%・10年固定とした
場合の計算例です。
●詳細は、財務省・住宅金融支援機構のホームページをご確認ください。
2016.02.09
住宅関連 優遇制度 新築編1
優遇制度の予告ですが、今日から計15回に分けて、今年度国の施策で進められている新築・リフォームの軽減税率や補助金制度を紹介していこうと思います。
※ホームページをご覧になった方からご指摘を頂きました。文字数が多く、文章が途切れるので
スマホでご覧になる方は横向きにしてご覧ください。
確定した制度については「イベント・トピックス」のページで大々的にアピールします。
第1回は「新築1」
新築のススメ 新築をご検討中の方、今がチャンスです!
● 消費税率 2017年4月1日~ 10%(予定)
● 経過措置
2016年9月30日までに契約か、2017年4月1日までに引渡しが
済めば8%の適用
● 住宅ローン減税 (2014年4月~2019年6月、消費税率8%・10%時)
一般住宅 控除対象借入限度額:4000万円
控除期間 :10年
控除率 :1.0%
最大控除額 :400万円
長期優良住宅 控除対象借入限度額:5000万円
低炭素住宅 控除期間 :10年
控除率 :1.0%
最大控除額 :500万円
☆住民税からの控除
所得税額が、住宅ローンの減税枠より少ない場合、住民税の控除を受ける
ことができます。
上限:所得税の課税所得の7%(最大13.65万円)
● すまい給付金(現金給付)
例 消費税8%時
年収目安425万円以下 30万円
消費税10%時
年収目安450万円以下 50万円
年収に応じて給付金額が設定されています。
●対象となる住宅や取得者の年齢に制限がありますので詳細は財務省及びすまい給付金
のホームページをご確認ください。