山春建設 建築士 山田のブログ
耐震
2020.11.02
比較的安価で効果絶大な地震対策
地震大国日本。
古くから大地震に悩まされ、それとともに「地震対策」の研究もされてきました。
家を造る会社からは「耐震」「制震」「免震」など
たくさんの「地震対策」の方法が叫ばれていますが、
当社はそれに「減震」という新しい地震対策を加えました。
下の図は難しそうに見えても簡単なので、ちょっと青と赤の線を見えください。
両方の線は地震時の揺れの大きさを表していますが、
赤い線は地震そのままの揺れの大きさ、
青い線は地震対策をしてある家の揺れの大きさです。
青い線の方が揺れが小さくなっていることが分かります。
この方法では震度7の地震を震度4くらいに感じる程度に
揺れ幅が減ることが期待できます。
2016年の熊本地震では震度7以上の地震が2回も発生し、甚大な被害が出ました。
しかし、減震基礎構造を採用していた住宅では被害がありませんでした。
減震基礎の効果が発揮された跡が確認されたという報告も上がっています。
減震基礎を採用した家の住人の声:
大地震の対策をしたい静岡県の家。
当社でも積極的に地震対策を提案していきます。
そしてしっかり地震対策を施した家でも、間取り、デザインは自由。
自然素材、大きな窓、省エネ対策もすごい。
暮らしやすい家が実現できます。
もっと当社を知りたい方は下記アドレスからどうぞ。
2020.07.11
「耐震」「断熱」性能が高い家を造ると窓が小さくなりがちな理由と対処方法
近年、耐震性や断熱省エネ性能の基準がより高度化、細分化されています。
一般の方にとっては全部ご理解される必要はないものですが、家造りをしている私たちにとっては
とても重要なことです。
「基準が高度化」したら現場はどういう対処をするでしょうか。
耐震については
・耐震壁を強くする(部材当たりの強さを高くする)
・耐震壁を多くする
断熱省エネ性能については
・高性能な断熱材を使用する
・断熱材の面積を多くする(壁面積を増やす)
ということが考えられます。
どちらにしても「壁を増やす」ことが共通しています。
そうすると必然的に窓を小さくすることにつながります。
また、外壁を構成する材料のうち「窓」は単位面積当たりの価格が高価なので
窓を小さくすれば工事費が微減するとも言えます。(当社実績から)
こう考えれば壁は強く断熱性は高くなるし、工事費は減少するし・・・と
なぜか話が良い方向に進みそうですが、注意点があります。
「窓には最低確保すべき面積が決まっている」です。
では窓面積は基準最低限にすれば良いのでは?
何か、ああ言えばこう言う話になっていますが、実は窓面積の計算方法で考えると
窓の場所によっては、とても小さい窓でOKになってしまうことがあります。
これでは合理的に見えても、家の明るさや満足度はどんどん下がってしまします。
一生その家に住むのですから。
対策は簡単で、断熱性能の高い窓にすることで広いガラス面積を採りつつ、熱の取得放散を抑えることができます。
性能の高い窓というと価格を心配される方も当然いらっしゃると思いますが、例えば標準仕様で採用している
会社はそのサッシの性能・価格を前提に、家全体の断熱性能など環境計画や必要な壁の耐震計画を
設計しているのでコストパフォーマンスは良く、価格と価値に納得のいく提案をしてくれると思います。
宣伝になりますが、当社ももちろん実施しています。
断熱・耐震・高性能窓のコスパが良い家の施工事例とお客様の声は下記アドレスをクリック!
peraichi.com/landing_pages/view/yamaharu1/
2020.06.21
震度いくつまで耐えられる家? 「減震」で倒壊しない家造りとは。
震度7クラスの大地震でも倒壊しない家造りを考える
沼津市の工務店、山春建設代表の山田高士です。
最近、ニュージーランド沖でも地震が発生し、その他にも地震速報が
多くなってきている気がして、静岡県に住んでいると他人ごとではない
と考えてしまいます。
南海トラフを震源とする地震が叫ばれるようになって50年。
なお沈黙を保ったままの太平洋プレートはどうなっているのでしょうか。
まあまあ話が暗くなりそうなので良い話をしましょう。
よく、初めて私と出合った方が、私の職業を知ると
「家って震度いくつまで耐えられるんですか?」
「震度7ですか?」
とお聞きになることがあります。
耐震性は建築基準法で決まっていますが、それによると
「数百年に一度起こりうる地震に対して倒壊しないこと」
とされています。
この数百年に一度の地震、というのが震度7クラスのことを指しています。
1995年の兵庫県南部地震、2011年の東北地方太平洋沖地震などがそのくらいです。
この地震が来て、少なくとも一回目の揺れ(本震)で倒壊しないことが耐震基準の目的です。
ちなみにこの基準は、静岡県ではさらに厳しく、その1.25倍の地震でも耐えられるように、
と決まっています。
こんな基準を守って家は建てられていますが、ある時私は考えました。
「地震に耐える強さは良いとして、実際住んでいる人は地震を受けるはず。
家具や人の転倒までは避けられない。」
そんな思いから今回「摩擦減震パッキン」の採用を決定しました。
コンクリートの「基礎部分」と「木造の家の構造体」の間に地震を吸収する
装置を入れて、地震が家に伝わりにくくする方法です。
先日完成した家(36坪、4人家族)にも採用しました。
その製品動画をご覧ください。
www.youtube.com/watch
このように、地震波を少なくした上に、本来の震度7対応の家を造っているので
より安全に安心して住むことができます。
また、性能第一だからといって家のデザインや形に制限はありません。
自由設計の強みを生かしつつ、高い耐震性能も兼ね備える家造りを追求していきます。
当社と私に興味を持たれた方は下記をクリック!
peraichi.com/landing_pages/view/yamaharu1/
2020.06.20
耐震性に興味のある、新築をご検討の方から耐震のご質問をお受けしましたので。
地震に強く、でも、こだわれる家を提供する山春建設
代表の山田です。
「耐震ってどういうモノですか」
「耐震と制震の違いは?」
よくあるご質問です。
住宅を造る会社はいろいろありますが、
どこも「ウチは耐震性にこだわっています」的な
フレーズを聞きますね。
もちろん当社も謳っています。
さて耐震性が強いと言えば「地震に強い家」ということに
なりますが、どんな方法があるのでしょうか。
あふれる地震関係の言葉をちょっと整理していきます。
耐震:
「耐震壁」という強い壁を作り、地震力に構造の強さで対抗して倒壊を防ぐ。
建築基準法で決められている木造建築の一般的な方法で、
全国どこの会社もこれが基本。
♯筋交い ♯構造用合板 ♯構造金物
制震:
地震による家の変形にブレーキをかけ変形量を少なくして倒壊を防ぐ。
住宅用、高層ビル用などいろいろな方法がある。
当社では住宅用ダンパーを標準採用
1階面積が20坪程度の家で36~40万円程度のUP
♯制震ダンパー ♯油圧ダンパー ♯振り子装置
免震:
そもそも地震が家に伝わらないように、
揺れを吸収するための構造部分を設ける。
倒壊なども免れる効果はとても高いが、
住宅ではコストパフォーマンスが良くないことが多い。
コンクリートマンションなどで採用例が多い。
♯免震装置 ♯免震支承 ♯免震基礎ゴム
減震:
免震ほどではないが、地震力を吸収する部分を設け、
ある程度に揺れを少なくする。
例えば「震度7の地震が震度4くらいに感じる」。
当社では標準採用しており、家の形などによって上記
制震ダンパーと選択している。
1階面積が20坪程度の家で35万円程度のUP
♯摩擦減震装置 ♯すべり支承 ♯減震パッキン
簡潔に言うとこんな感じになります。
耐震の専門であった私、耐震性を説明すると長くなるので、
各方法は後日のブログで説明していきます。
各方法一長一短がありますが、当社では
「耐震+制震」
「耐震+減震
を組み合わせて、より「地震に強い家」を造ることが多いです。
あああああ耐震 + 減震 の施工事例 裾野市
こんな耐震性を備えた地震に強い家でいながら、
性能一辺倒ではなく、デザイン、自然素材、動線、省エネを
両立したこだわりの家ができます。
もっと知りたい方は下記をクリック!
peraichi.com/landing_pages/view/yamaharu1/
2020.06.16
「耐震」「制震」「免震」「減震」の違いってご存じですか?
私山田、社会に出てから工務店で建築現場の管理や設計をしてきましたが、
学生の時は「耐震」「制震」「免震」の研究をしていました。
だから当社の家造りは地震対策も工夫しています。
「耐震性が強い家にする」にはポイントがありますので紹介したいと思います。
① 耐震壁を多くする
まさにその通りですが、構造用合板などで造られた地震の力に対抗する壁
を多く造り、物理的に家全体の強さをUPします。
1階のほとんどの壁が耐震壁で造られた家も多くなっています。
② 耐震壁をバランスよく配置する
耐震壁はとても大切な構造ですが、多く造ればいいというものではありません。
耐震壁の配置が偏ってしまうと、家の中に強い部分と弱い部分ができてしまい、地震の時に揺れ方が
不均一になります。
すると強い部分に力が集中して倒壊を初め、そこに引っ張られる形で家全体が損壊倒壊をしてしまいます。
なので、バランスよく耐震壁を配置し、地震の力を分散するように設計します。
③ 2階の床や屋根裏を強くする
家の揺れ方は縦横方向だけではなく、ねじれを起こす力も働きます。
2階や屋根裏の構造体に「水平方向」の強さを持たせてねじれるように倒壊することを防ぎます。
④ 屋根・外壁を軽い材料にする
この記事をお読みになっているあなたに例えてみると分かりやすいです。
石の帽子をかぶり、鉄のヨロイを着て立っているときに激しく揺られたら、バランスをとることが難しい
かも知れません。
建築でいう「重い屋根」は瓦や天然石の板、「軽い屋根」は金属板などになります。
また「軽い外壁」には金属の外壁材があり、一般的な外壁材と比べ1/6程度の重さです。
⑤ 耐震壁+αを考える
建築基準で決められている耐震壁に加え、「制震ダンパー」、「摩擦減震装置」など耐震壁とともに
地震に対抗したり、家の揺れにブレーキを掛けたり、そもそも「家に入ってくる地震の揺れを減らしてしまう」
機材を使うこともあります。
制震ダンパーは当社が標準でご提案することが多く、摩擦減震はまだ当社では実績は少ないものの、大きな期待が寄せられる
新機軸です。
夢溢れる設計プランと同ときに、地味ですが「地震に強い家」を一生懸命考えて提案しています。
私の専門分野を生かし、耐震の技術を積極的に研究・導入した家造りができるのも当社の強みの一つです。
そして建築現場でもお施主様に分かりやすく説明し、住んだ後のより一層の安心につなげています。
あああああああああああああああああああああ
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa油圧制震ダンパー
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa標準で16ヶ所に設置します。
もっと当社と私を知りたい方は下記をクリック!
peraichi.com/landing_pages/view/yamaharu1/
2019.04.18
桜と・・
こんにちは!
暖かい日が続き、ついこの間満開かと思った桜がもう葉桜ですね。
寂しい気持ちもありますが、新緑の季節はまた違う良さがあっていいですよね
新築のお宅は、完成を控え、各部工事が急ピッチで続ています。
今回は初めてお宅の全貌を
(もちろんまだ途中ですが。)
桜が満開の時に撮影しなかった自分を責めますが、、
桜に重ねて撮った一枚です
葉桜も屋根の緑と調和していい雰囲気!!ということで!
こちらのお宅、桜の木が目の前で、本当に羨ましい限りです
完成までもう少し!!
がんばります!!
2019.01.25
耐震基準以上!見えないところの安心を!
こんにちは!
インフルエンザが流行のピークとニュースでやっていました。
こればかりは流行に乗りたくないので必死に予防ですね
さて、新築のお宅の工事が着々と進んでいます。
壁に板を張っているところです
しかしこれは、外壁材ではなく、構造面材といいまして、
耐震のためのパネルです。
厚さはわずか9㎜ですが、全面に張ることで、
地震力を面で分散させ、家全体で支える強い構造(モノコック構造)になります。
一見わかりづらい耐震のお話が続きますが、見えない性能でお客様に安心を与えることができるのは、
造り手の私たちだけなので、しっかりこだわっていきます!!
2018.12.27
建前
こんにちは!
大寒波到来!と天気予報で言っていた通りの寒さですね
皆様、年末年始、健康で迎えられるように暖かくしてくださいね!
さて、少しわかりづらいですが、前回から引き続き、新築のお宅の様子です。
なにをしてるかわかりますか?
先日、建前のお餅まきを行った時のワンシーンです。
建物の工事の安全と、これからの建物との生活の繁栄を願って。
あいにくのお天気でしたが、たくさんの方が拾いに来てくだり、大盛況でした!
近年では建前のお餅まきも減ってきて、わたし自身、参加の機会も子供の頃に比べたら
少なくなってしまいましたが、やっぱり楽しいです
そして自分たちが造り上げているお宅を施主様たちと、
地域の方々やお知り合いの方にお披露目できてうれしいです
より一層、気合が入りました!!
年内の工事もあとわずか!頑張ります!
2018.12.26
現場から☺
こんにちは!
クリスマスの終わりと同時に、世間はお正月モードに突入ですね!
もう6日寝るとお正月~♪です、早いですね!
先週の新築のお宅です!
建方は上階に進み、ぬけるような青空のもと、屋根が組みあがっていきます。
建方が始まると、全体が出来上がっていくのがわかりますね!
幸い、ひどい雨もなくスムーズに工事が進むことに感謝です!
毎度のことになりますが、引き続き、安全第一で工事は進みます!
2018.12.20
建方スタート
こんばんは!
今週は天気にも恵まれ、いよいよ新築住宅の建方作業(現場において構成材を組み立てること)が
始まりました!
ひとまず、の段階ですが、
『お客様、おめでとうございます!』
いいお天気の中の建方作業、清々しい気分になります
そして応援されてるのかと思うくらいの過ごしやすい気温が続き、
作業もはかどります!
引き続き安全優先に進めていきます!
2018.11.24
基礎工事
こんばんは!
前回に引き続き、新築のお宅の工事の様子です♪
完成が近付くにつれて家らしさが出てくるのですが、、
大切な基礎のこともお伝えしたいので、
似たような画像が続いてしまいますが、お許しください
地盤改良工事が済み、基礎工事が始まりました!
地盤改良で形成した杭に気を付けて家の形に掘っていきます。
↑↑掘削後に等間隔で見えているのは、杭の頭です。
↑↑コンクリート基礎の土台になる砕石敷き均しの状況です。
写真中ほどに見える茶色い部分が杭で、
杭の上にコンクリートが直接、接するように異物などを取り除いていきます。
杭の高さ、基礎の深さ、全て計画通りに工事が進んでいます
日々進んでいく工事にわたしもわくわくしています