山春建設 建築士 山田のブログ
2013年03月
2013.03.26
壁の珪藻土を塗り換え
昨年リフォームが完成したゲストハウスですが、お客様のご意向で一部の部屋の左官を塗りなおしました。
色見本やサンプル帳やで時間を掛けて明るい色、濃い色をメリハリをつけて選んだ結果、より深みを増した雰囲気に仕上がりました。

塗り替え中 施工後

塗り替え中 施工後
施工前 施工後
左官の塗り壁は施工後、一定期間過ぎて乾燥してくればひび割れますが、ほとんどの場合、その上に塗り重ねができますので、少し模様替えをしたい程度でも手軽にできます。
2013.03.25
屋根の防水工事
こんにちわ 暖かい日が多くなり、汗をかく日もあるほどですね。
最近私は風邪のウイルスか何かで声帯の調子がおかしくなり、(´Д`)
声が出ない状態が一週間ほど続きましたが、ようやく治ってきました。
最近は以前から計画していた春休み期間中の集中工事が佳境に入り、次々に着工・完成しています。
今日は幼稚園の校舎の屋上防水です。

着工前 左は既存の防水層があります。右の写真は竣工当時のコンクリート仕上げのままです。

着工前 左は既存の防水層があります。右の写真は竣工当時のコンクリート仕上げのままです。
高圧洗浄で汚れや付着物を洗い流します。
そして傷んでいる部分の防水層を撤去します。

新しい防水層の付着を良くするため、下地調整材で不陸解消(凸凹を少なく)します。

新しい防水層のための接着剤を塗っています。

新しい防水層の付着を良くするため、下地調整材で不陸解消(凸凹を少なく)します。
新しい防水層のための接着剤を塗っています。
「着工前」の写真でコンクリート仕上げのままの屋根は一工程多く、防水シートを貼ります。
右の写真は貼り終わったところですが、シートの継ぎ目にメッシュテープを貼り、シーリングを馴染ませて、
隙間を完全になくしています。

そして防水材である「ウレタンコート」を塗布します。特に排水口の周りは水がたまりやすいので、入念に施工します。


最後にトップコートを塗って完成です。
隙間を完全になくしています。
そして防水材である「ウレタンコート」を塗布します。特に排水口の周りは水がたまりやすいので、入念に施工します。
最後にトップコートを塗って完成です。
2013.03.20
傷んだ床を貼り換える
学生の皆さんは春休みに入り、のんびり過ごしている方も多いと思います。
でも私たちは・・春休み期間中に完成させる学校や幼稚園の営繕工事で大忙しです。
4月からきれいな教室で授業ができるよう、休日返上で床の貼り換えしてます。

2013.03.18
骨董品を生かした住宅リフォーム
昨年末完成したリフォームです。
最近、壁の塗り替えの追加工事をいただきましたので打合せに行ってきました。
完成してから大分経ってしまいましたが、併せてご紹介します。
元々はお施主様のご両親が住んでいた家を、ゲストハウスとして活用するためにリフォームしたのですが、お施主様の収集された調度品、数百年前の建具などを使い、ご満足いただける完成となりました。
着工前 玄関

完成 玄関

完成 玄関
外壁は既存のリシンを剥がし、下地組のうえGL鋼板ヨロイ貼りとし、目を引くデザインとなっています。
洗面所

奥様が収集された外国製の鏡と、年代物の電球で異国情緒があります。
浴室

腰壁を伊豆石、壁をレッドシダーのムク材としています。伊豆石は水をかけると青さが増し、とてもきれいです。
玄関付近

玄関は昔ながらに土を固めた「タタキ土間」で、沓石には伊豆石を配してあります。
ステンドグラスは壁の中に引き込めるので、「受付窓口」のようになっています。
キッチン

キッチンは大工さんの手作りで、世界にこれしかないオリジナルです(^^)
右はお客様が長年保管されていたケヤキ材で作った家具です。
これは実用性より存在感がほしかったものですが、図面もなく、雑誌の写真だけで
作ることもできます。
お客様のセンスが随所に見られ、ご要望をほとんど実現した工事となりました。
そして最近、壁の色を少し塗りなおしたいと相談を受け、再び打ち合わせ中のワタクシです。

また近々アップします。
また近々アップします。
2013.03.16
木造住宅の耐震補強工事
暑い日が続いていますが、皆さん体調はどうですか?
私は短いお盆休みを取ったものの、私用で何かと忙しく結局遠出はできませんでした。
時間作って山か海に行けばよかったなぁと・・・
最近は耐震補強工事が続いていますが、一例を紹介します。
築40年程度の木造2階建て住宅です。
お客様はもちろん住みながらですので、家中を工事しなくて良いように、特定の部屋だけを解体して筋交いを設置する方法で実施しました。

筋交いをたすき掛けに設置し、土台と梁に構造用金物でしっかり固定します。

筋交いをたすき掛けに設置し、土台と梁に構造用金物でしっかり固定します。
また、限られた設置箇所数で必要壁量を確保するため、筋交いの上に構造用合板を貼り、これも筋交いとします。
耐震改修工事については
①簡易診断(無料)
②精密診断(有料・補助金有り)
③工事実施(工事金額によって補助金有り)
というプロセスになります。
簡易診断だけでも実施できますので、お気軽にご相談ください
2013.03.16
津波避難ハシゴ設置
こんにちは
しばらくブログをサボり気味でご無沙汰していました。m(_ _ )m
最近は地震・雷と「怖いもの」で話題が持ちきりですが、沼津は津波が心配ですね。
今回は津波の高さが13mと予想される地域にある建物に避難ハシゴを設置しました。
住宅: 鉄筋コンクリート構造3階建
屋上から上屋(ペントハウスといいます)にあがるハシゴです。

この地域は海に近く塩害が想定されるためステンレス製です。
これで海抜3m+屋上まで10m+ペントハウス2.8mで16m近くとなり、避難場所とすることができました。
お客様は「そのとき」には近所の人にも開放するそうです。
運送会社様事務所: 鉄骨構造3階建
3階の会議室から屋上にあがるハシゴです。

ここも同じく海抜3m。ステンレス製。
屋上の高さは地上11.7mなので屋上は海抜14.7m。
会議室の窓から出られるよう、ステップ付きです。
早速会社の人に昇っていただきましたが・・・この方は高いところが平気だそうです。( ̄∇ ̄+)

非常時にはこのハシゴ+安全帯を駆使して避難します。
今全国の地震を起こす断層の動きがが活発になっていますが、これらの設備が役に立つ日が来ないことを祈るばかりです。(。-人-。)
2013.03.16
ドアをバリアフリー引戸に改装
こんにちは
㈱山春建設の山田です。
皆さん連休はどうされるのでしょうか。
僕は週末の好天に期待して計画を考え始めました。遅いかもしれないですが・・
最近は医院の出入り口をドアから引き戸に改装する工事が完成しました。
(●´ω`●)ゞ



多くの医療機関などで使われているシステム壁。表面は鉄板で、中身はハニカム状の紙系素材です。
「ドアを開けながら部屋に入る」 という二つの動作を、若い時は難なくやっていますが、ご高齢の方は
ちょっと大変です。
ちょっと大変です。
そこで引き戸に換えました。

このようにレールを傾けて取り付けることで、手を離せば自然に閉じるようになっています。
でも自然に閉まるということは、重力に依存しているわけで・・
建具の最低重量が決まっていて

重く作った建具に職人さんもちょっと大変そう。
休診時間を使って工事を進めた結果、ついに3部屋完成( ̄▽ ̄)=3

これで健常者、車いす使用者、誰にでも使いやすい出入り口となりました。
住宅のリフォームでももちろんできますので、興味を持たれた方はご相談くださいね(≡^∇^≡)
- 1 / 1